 
		
					
						 
					
					糸車部分だけのアタリを描いてどう言う構図にするのか全然思い付かずに
					3、4年経ってしまっているファイルを見付けたので、
					試しに今手を付けてみようと思い描き始めた物。
					糸車部分が角度の付いた円形と矩形の組み合わせなので相当回数の調節を繰り返し、
					下書きの段階でレイヤー数が凄い事になりました。
					着色時に色を決めたので、可愛い配色になったなと思います。
					(貮仟拾玖年伍月拾貮日 COMITIA128)
				
					
						 
					
					2月のCOMITIA125の参加申し込みを忘れてしまったので少し間が空いた参加でしたが、
					其の分何描こうかな~の時間に余裕が有った気がします。
					久々に異体字の要素を入れ込めたのが印象的でした。
					いつも描く此の手の人物達は、弓張り提灯だったら弓張り提灯同士で
					遊んだり学校に行ったりしてる事を想定しながらシーンを決めています。
					其れ故、提灯や拍子木のデザインが3人とも違うのは、服やアクセサリーの感覚で
					個々に好きな物を身に付けるのが彼女らの界隈では一般的、
					みたいなイメージで描いてるので、行き成り見ても「まあ、そう言うもんなんだろう」と
					思ってもらえるシチュエーションを探すのが楽しいですね。
					(貮仟拾捌年拾壹月廿伍日 COMITIA126)
				
					
						 
					
					前回の『上皿天秤』とは打って変わってシンプルに。
					普段は実際に有りそうな色の制服を着せていますが、今回は思い切って珈琲に寄せてみました。
					珈琲色のブレザーの学校って有るんですかね。
					それと、硝子と水の描写は以前の『スタンド』と同じ様にしていますが、割と気に入っています。
					出来るだけ描ける線は描いてしまいたい性分ではあるものの、説明的になりがちなのと
					太めの線で描いているので黒々しない様にする為に試行錯誤するの楽しいです。
					(貮仟拾捌年伍月伍日 COMITIA124)
				
					
						 
					
					久々のサークル参加で時間の無い中少しずつ手を付けてなんとか描き上げました(´∀`;)
					選りにも選って複数の人物が関わり合うポーズで描き始めてしまった為、
					立ち位置やら腕・脚の角度やらの調整で予想以上に時間が掛かった次第です。
					其の上、上皿天秤のパーツが想像以上に多く、
					様々な資料を見比べてやっとの思いで構造を理解し、
					其処から更に頭に載せられる形にアレンジすると云った段階が必要だったので、
					我ながら頑張ったイラストとして満足しています。
					此処暫くは企業Tシャツデザインの没案のリメイクでしたが、
					此方は久々の新規イラストとなります。
					(貮仟拾捌年貮月拾壹日 COMITIA123)
				
					
						 
					
					前作に引き続き、企業Tシャツのデザイン案の一つでしたが、
					此方も没になったので、構図を変えてポストカードにて起用。
					可能な限り落ち着いたデザインにしたかったのでこうなりましたが、
					落ち着き過ぎて妙に渋くなりましたね。
					他の趣味に比べると香は割と最近手を付け始めたのですが、
					独特な器具が多いので、其れだけでもグッとキます(´ー`*)
					(貮仟拾陸年伍月伍日 COMITIA116)
				
					
						 
					
					前回COMITIA114の新作だった『剪定(真柏/梅擬)』に続いて縦デザイン。
					元々は例の企業Tシャツのデザイン案の一つとしてラフを用意していたものだったのですが、
					Tシャツ案としては没を喰らったので、ポーズなどを替えてポストカードで日の目を浴びてもらいました。
					冬の時期に出せて良かったと思います。
					背景暗色の単色モノは、初めて業者に発注した『ニキシー管(自転一周一秒前)』で
					予想以上に黒が出て最早黒い紙になったと云う事が2回程有ったので、
					恐る恐る発注しましたが、実物は予想に反して可也綺麗に印刷されていて大変安心しました。
					(貳仟拾陸年壹月廿日 COMITIA115)
				
					
						 
					
					今回のコミティア用の新作でポストカードが10種類になりました。
					そんな中で『クモ』以来の縦長デザイン。
					真柏の剪定時期が11月頃だそうなので、実った梅擬と一緒に美容院のイメージで。
					毎度サークルカットもそうですが、ポストカードの柄も何気に季節感を意識してます。
					(貳仟拾伍年拾壹月拾伍日 COMITIA114)
				
					
						 
					
					COMITIA113で配布した2種類の内の片方。
					前回COMITIA112でも『スタンド(電気分解装置/枝付きフラスコ)』を配布しました。
					此れは其の別パターンと云った所。
					水上置換と上方置換ですね。
					アンモニアはアルカリ性なので、赤いリトマス紙が青くなります。
					(貳仟拾伍年捌月卅日 COMITIA113)